5月の扉絵『アヴァンティホテル』
すべての画像、文章の無断転載を禁じます
佐々木美穂_miho sasaki
ポストカード
引き続きよろしくお願いします
個展のお知らせ
神戸のLUCAにて個展を行います。
佐々木美穂展 コラーじぇ?
5月24日(土)ー31日(土)
(26日(月)のみお休み)
この時期、お近くにいらっしゃる方も、そうでない方も、、
見にきてくださるとうれしいです。
5月17日(土)
よく降りました、おまけに強風で、窓に大きな雨粒のあたる音がずっとしていました。
東京は明日、29°まで上がる予報。
湿気も多いのかしら。
写真は、昨日朝食を食べながら本棚のあたりをぼんやりみていたら、
あ、好きな色がある!とみつけた場所。
5月16日(金)
夕方、亮太君と夕飯の買い物がてら出かける。
亮太君はこの2か月ほどずっと書いていた文章が、本日ようやく脱稿。
書店の仕事に出かける前と夜寝る前、寝る時間を削って書いていました。
掲載誌が出たらこちらでもお知らせしたいと思います。
それにしても、歩いている間、風がとても気持ちよかった。
5月15日(木)
曇っていましたが、すがすがしい空気。
朝の水やりの時にバジルの鉢をみると、1枚の葉が半分ほどかじられていました。
植木鉢の脇に小さな鳥の糞が落ちていたので、鳥かなぁ。
朝と夕にうっすらとみえた富士山がなんともよかった。
5月14日(水)
今夜も月がよくみえます。
夕方自転車でhomspunへ。
先日お願いして置いてもらった個展のDMが気になって稲船さんにお聞きしたら、
もうなくなったとのこと。
置いてくださったこと、そしてもらってくださった方ありがとうございます。
DMはもうないかもしれませんが、他にZakka、moji、aaltocoffee、hisoca、図書室ふたつの月 に置かせていただいてます。
それから岩田さん、18番の凡子さんもありがとうございます!
5月13日(火)
いいお天気になりました。
昼間ベランダで太陽を背にして植物を見ていたら背中が熱く、
夕方太陽に向かって自転車を走らせていたら眩しくて、左手で目の上にひさしを作らないと前が見えないほどでした。
今日は予定外のことが重なり、それが結果的にはよくって、展示までのいろいろがす〜っと進んだ感じ。
額装が仕上がったとKさんから連絡をいただいたので、夕方ウエマツへ。
1枚1枚見せてくださる。
額装すると「作品」になるというか、ピっとキメた感じに見えます。
どれもとてもいい仕上がりで、Kさんに感謝。
並べ方、考えないと。
夜は満月。
夕飯の途中、外をみるとありました。
亮太君は月を見ながら、なんか遠いな と。
愛用の天文手帳をすぐにチェックして、やっぱりと。
今日の月は地球からの距離が遠いんだ と納得してました。
見てその距離感が感じられるってすごい。
5月12日(月)
曇りで、気温も低め。
洗濯物は乾かず、とりこんでから部屋干し。
今朝、朝食の時、亮太君に、
来週末にはもう神戸で始まるねと言われて、、
え、再来週でしょ?と言いながらカレンダーを確かめたら、来週末でした。
一気に近くなった気がして、でもまだ1週間以上あると言い聞かせる。
下の写真は並ぶ予定のなんじぇ(仮)
箱の中にそれぞれ、3つあるいは1つのオブジェが入ってます。
箱の中での色の重なりやバランスを楽しみつつ作ってますが、
箱の制作が大変すぎて6コだけ。
まだ(仮) がついたまま、ぴったりのネーミングが思い浮かびません。
ちなみに なんじぇとは、なんだこのオブジェ の略。
5月11日(日)
晴。
洗濯物がすぐに乾くので3回目をしようかと思ったけど2回にしておく。
午前中栄子さんからたくさんの食料が届く。
毎回ありがたいなぁと思うけど、お米の高騰でお米は特に。
大切にいただきます。
夏場所が始まりました。
初日のラジオ解説は、湊川親方(元貴景勝)。
なんかいいんです、この方の解説。
横綱今場所は初日白星でした。
もう夏場所なんだな。
5月10日(土)
雨は上がりましたが、今日は湿気がある。
爽やかな季節がもう少し続いてほしいけど。
明日から大相撲が始まる。
まだ明るい夕方のラジオの時間が増えます。
夜、雲間から朧月。
5月9日(金)
くもりがちで、夜になってぽつぽつと雨。
ベランダの洗濯物、かいさんデザインのシャツが3枚風にゆらゆらしていて、干している感じもよかった。
絶賛制作中のなんじぇ(仮 ですが、どう並べようかそこも悩ましいので、写真に撮って一旦客観的に見てみる。
オブジェの展示は2003年吉祥寺のfeveで一度やっていて、あの時の感覚を思い出してみたり。
こういうなんじぇ(仮 も、、。
5月8日(木)
すがすがしい5月の1日。
DMが届きましたと伝えてくださるメールがぽつぽつと届く。
DMに感電(ビビビ!!) して、編み物の毛糸を選びましたと写真を添付くださったNさん、
DMの桃色へのオマージュとして、pinkの色使いが超素敵なマティスのpostcardで手紙をくださった瑞穂さん、
ルームシューズの藤原さんもpinkに反応、なぜなら奈良のくるみの木でもうすぐ始まるルームシューズ展で、
今回pinkを使っているものもあるからだそう。
読むのがうれしい。
夕方、お休みの亮太君と夕飯の買い物がてら散歩。
月がついてくるねと言いながら歩いていたら、しばらくして道を曲がると、月に追いこされました。
5月7日(水)
いいお天気になりました。
富士山の方を見ると、もりもり雲があって、一瞬テッペンがみえましたがまた雲の中。
午後、LUCAの三木さんと展示のことで電話。
いろいろ頼もしくて、話していると心が安静になっていく感じ。
夕飯の支度のとき、ランチョンマットの上に今日の料理を盛る器を棚から選んで並べる。
今日は岩田さんの黒いお皿の大小に青木さんの黒い鉢が並んだ。
この風景だけですでにおいしい。
5月6日(火)
朝から雨。気温も低い。
昼間スーパーに出かける時、薄手のセーターを2枚重ねてさらに綿のコートも羽織る。
それでちょうどよかった。
バラを育てるのが上手なお家の外壁のバラが今、咲き乱れていて、
そこを通る時、思いきり香りを吸いこみます。
すぐに香りは消えちゃうけど、ま、気持ちの問題。
今日はベランダの植物たちに水やりはしなかったけど、観察はする。
バジルも紫蘇もローズマリーも少しずつ育っています。
なぜかサボテン先輩の鉢の中に一つだけ出てきた紫蘇が、今のところ一番発育がいい。
夏にはサボテン先輩の背丈を超えるかもしれない。
紫蘇だと思っていた植物が実は紫蘇ではなさそうなのがひとついて、
小さな鉢に植え替えて、何になるのか楽しみにしています。
5月5日(月)
気温は上がったようですが、風が強くてそれほど暑くはなかった。
朝、久しぶりに散歩する。近所の大学の敷地内だけですが。
なぜかワンちゃんたちにモテモテでした。
11時にウエマツへ。
私のコラージュが、剥がしたり貼ったりを繰り返しているため結構波打っていて、
額装の際、マットの厚みよりも上に出てしまう箇所のある作品が何点もあるとのことで、Kさんと作業。
毎回、ミリ単位で私の作品の端っこに真剣に関わってくださるKさんに感謝。
Kさんに、今回もかわいい作品が目白押しですねと言われてにんまり。
目白押し。
思ったより早く終わり、Zakkaへ。
まずはミホ碗チェック。いくつか売れていて安心する。
今日もオーハラさんにお会いできました。
私もお茶をして少しゆっくり居させてもらい、ABCに寄って帰宅。
5月4日(日)
まあまあのお天気でしたが、富士山は見えなかった。
亮太君が面白そうに読んでいたので、読み終えたばかりのを借りて、
寺田寅彦の『柿の種』岩波文庫版 を昨夜から読み始めてみると、
不思議な面白さにはまりつつある。
昼間、ラジオを聞きながらキッチンクロス類にアイロンをかける。
5月3日(土)
朝から快晴で、真っ白なピッカピカの富士山がみえました。
あ〜いいお天気。洗濯を2回。
4月25日に投函したロンドンのともこさん宛のエアメールが昨日届いたとのこと。
国内の普通郵便の配達がだいぶかかるようになったからか、エアメールが早く感じる。
暑い日でもアイスとかかき氷を食べたいとはあまり思わないのだけど、
先日pinoのザッハトルテ味なるものを見つけて試しに買ってみたら、
これがおいしくて今日もまた食べてしまった。3回目。
5月2日(金)
よく降りました。
今(午後9時)はすっかり上がって、遠くの景色も鮮明にみえます。
今日は1歩も外に出ませんでしたが、
なんじぇ(仮)制作がはかどったし、
冷蔵庫にあるもので夕飯もまかなえたし、よかった。
寝る前にストレッチしないと。
5月1日
気持ちの良いお天気でした。
5月のZakkaへ。
二番目に入るつもりがお先にどうぞと声をかけてくださり、一番乗りでした。
まずはpostcardの納品と個展のDMを眸さんと佐藤さんにお渡ししました。
眸さんにお願いしてZakkaでpostcardを買ってくださった方にお渡ししてもらう用のDMを少し置かせていただく。
今月のZakkaは岩田さんの器がたくさん並んでいました。
眸さんが選んでくださったミホ碗も。うれしい。
それからエプロンも充実。眸さん、たくさん縫ったんだなあと思う。
オーハラさんにも会えました。
岩田さんの大きいかっこいい鉢を二人で見ながら、ここの色がいいよねなんて話したり。
美智子さんの箱もあるべきところにあり、
KAIの新作も並んでいて、今月のZakkaもどきどきする空間でした。
Zakkaのあと村田さんの事務所に寄って、渋谷郵便局でDMを出して帰宅。
夕方亮太君とスーパーへ。
空にはくっきりと細い月があって、ジャスミンやバラの香りが漂っていました。